杜(もり)の愉快な仲間たち 事務局 ブログ


杜の都仙台。この地で様々な活動を広げる「杜(もり)の愉快な仲間たち」を運営する事務局ブログです。
私たちがどのように活動しているのかをご紹介し、参加希望者にわかりやすくお伝えする。
そのことを目的にこのブログを公表してます。
「杜(もり)の愉快な仲間たち」では東北・宮城・仙台に拠点をおくプロスポーツ団体を応援しています。
各チームを熱烈に応援してくださる方、その方々が仙台を訪れるとき、お気軽にお立ち寄りいただけるよう、ゲストサークルを運営しています。
ぜひ一度お立ち寄りください。
~~~東日本大震災で被災された皆様方に、心からお見舞い申し上げます~~~

2014年12月20日土曜日

12/20 ベルフィーユVS大野石油戦


12/20試合開始前時点でVチャレンジリーグ2位につけているベル。

今日の大野石油戦と明日のJT戦はとても大事な試合です。

今年(2014年)最後の日程で、この2戦が終わると勝負の行方は来年までお預けです。



ベルフィーユは両日とも第二試合。そして両日の第一試合にはPFUブルーキャッツが登場します。目下全勝でVプレミア進出に向け絶好調のPFU。どんな試合展開になるのか、第一試合も楽しみです。

相変わらず好調のジェニファー・ドリス
ドリス一人で20得点(アタック+ブロック+サーブ)をあげるあたり、やはりエースです。


リベロの新井選手はいつも美しいです(プレーが)
リベロの新井選手は今日もよく拾っていましたし、何よりも得点時に一番はしゃいで喜ぶ姿が、チームに元気を与えているなという印象でした。

ドリスのサーブはいたって普通
ドリスはジャンピングサーブではないですが、サービスポイントも一点ありました。

毎回石川県から多数の応援団が駆けつけるPFU
石川県に拠点を置く、OA機器関連の会社のPFU。毎回大応援団が仙台までやってきます。遠路はるばるいつもありがとうございます。

各選手のノボリも見慣れてきました(PFU)

PFUの対戦相手、JAぎふ
セットカウントPFU 3-0 JAぎふという順当(?)な結果でした。これでここまでまだ無敗のPFU。安定した強さです。

ベルの練習風景。まだウォームアップです。
ウォームアップのあと、5分間のオフィシャル練習。第二試合というのは、第一試合がいつ終わるかわからないので、調整も大変だと思います。

葛和監督はまだまだ若さあふれる活躍で、自らボールを打ち込みます。
葛和監督じきじきのレシーブ練習。鬼監督といわれた全日本監督のころの雰囲気さながらです。

ポジションはリベロなのに、リベロ服を着ていない田崎(アイカ)選手
前回も起用されたレシーバ枠としてのアイカ選手。本職はリベロですから、リベロが二枚いるようなもので、レシーブの安定感は抜群です。

今日も大内(セリカ)選手との二枚レシーバーが見れるかもしれません。
試合開始
対戦相手の大野石油。ベルと同じ1敗で3位のチームです。
序盤は互角の展開だったのですが・・・
中盤に大きく差をあけられてしまいます。
しかし、なんとか二枚レシーバーで拾いまくった結果、
なんと終盤に逆転に成功!そのまま1セット目をとることができました。
この逆転劇は感動しました。あきらめずに拾って拾った結果、あれだけの点差を着実に詰めていって、逆転でセットを取れたのですから、観客も大変盛り上がりました。

2セット目に入るとまたもや先行を許します。
セット開始から4連続失点など、今日は序盤から押されていて追いかける展開が多かったです。1セット目のように追いつき逆転できればいいのですが、そう甘いものではないです。

そのままずるずると13点で2セット目を落とし、3セット目もまたもやリードを・・・
相手が25点とる間に13点しか取れないのですから、次のセットにつながるとかっていう次元ではありません。

大内・田崎の二枚レシーバーは大活躍したのですが
4セット目も13得点で落としました。ORZ
プロのチームですから、自分たちの弱点については自分たちで認識し、修正してきてくれることと信じています。

素人視点から思いつくまま反省点をあげるとすると、

①雨宮ミナミ選手が故障なのか決められないからなのか、出番が少なく得点の要になれなかった。

②渡邊ウイ選手のブロード攻撃がことごとく相手に読まれ、決まらなかった。

③サーブレシーブの悪さからセッターにまともにボールが帰らないことがまま見られた。(リベロの二人はさすがにそんなことはなかったです。狙われたのはアヤ選手とジュリ選手。)

④上の③の影響もあってか、セッターオリエのトスがネットに近かったり低かったり、かなりばらけていた。

⑤上の④のような状況だと、器用な雨宮ミナミ選手がなんとかしてくれるのだが、①に書いた通り出番があまりなかった。

こういった悪いスパイラルにおちいった結果、大野石油に負けてしまいました。


大野石油自体の評価は、よく拾うチームだということ、そしてアタッカーがここぞというところでよく決める決定力を持っていました。ベルよりも自力は上なのかな~という印象でした。


これでベルは2敗、大野石油に二位の座を明け渡しました。明日のJT戦こそ、なんとしてもボールにくらいついて、勝利のベルを鳴らしたいものです。





0 件のコメント:

コメントを投稿